10日ほど前になるが家の上棟式をやった。
建築家は「やってもやらなくてもどちらでも良いですよ。」
と言っていたが(この方は、何事につけ強制的な物言いは
一切しない)、
しかし定期的にメールで送られてくる現場写真やら、
伝えられてくる大変な作業を知ると
やっぱり職人さん達への慰労と感謝の
意味での上棟式はやるべきだな、と思い、そうした。
全面道路が狭いこと。
よって、鉄筋を入れるための大型車を止めておけないこと。
地盤は強固だが、以前建っていた建物に地下室があり、
それが逆に大きなネックになったこと。
などなど、構造をどうするか、で相当に頭を痛めたようで、
従来通りのやり方では造れない。
限られたコストの中でどう良いものをつくるか、
という問題もある。
上棟式での宴会で初めて話を聞いて驚いたが、まったくもって
ミニ「プロジェクトX」状態だったようだ。
建築家が超優秀なかたであるのは勿論の事、構造設計家も
若手で優秀な方だったらしく、現場の職人達と6時間くらい
討論していたこともあるらしい。
最終的には「よーし、やってやろうじゃないの!」と
職人魂炸裂だったようで。
非常に難しい、手作業の多い現場であることが予想され、
そのせいか鉄筋、鉄骨の職人さん達も熟練した人達が
集められていた。
みんなプロ中のプロ。
なんかやる気が全員に充満していて、各持ち場で、
要求以上の、採算度外視の仕事をして下さっている事を
知り、感謝してもしたりないくらいだった。
彼ら(主任建築家と実質担当建築家)の実力と人柄のせいか、
関わる全ての人達がいちがんとなって、建物に愛情を
そそいでくれている。
本当にありがたいことだ。
やっぱり上棟式、やって良かったな、としみじみ思う。
お互いが顔を合わせるというのは本当に大事なことだな。
ところで、
全幅の信頼をおける建築家に依頼すると、ほんっと楽だ。
「外部と内部があいまいな感じの開かれた空間の建物」
「露天風呂が好きだから、そういう気分になれる
バス・ルームが欲しい」
という要求だけ出して、あとは一切おまかせした。
結果、なんかめちゃめちゃカッコイイ家になりそう。
あらすてきじゃないですか!まさかおーもりねえさんのご自宅?すごい!
ひゃあ。凄−い!おウチ建てちゃったんですか?おめでとうございます。
出来上がったらぜひ遊びに行きたいデス♪
善の力の結集ですね!
すてきなお家になるんでしょうね、楽しみですね。
ワイン持って遊びに行かせてください!!
「露天風呂が好きだから、そういう気分になれる
バス・ルームが欲しい」
なるほど。いろいろこだわるところがあるんだな、とふと
思いましたね。
僕は、排水溝なんかが床にあるような、長靴かなんかではいる、
調理場みたいなキッチンが欲しいかなぁ。
「チッ〜ン!」...飯できたぞ〜! みたいな..(笑)
>お蜜っちゃん
宴会しよ〜〜ね。
素敵なメンズ仲間連れて来てね。
イタリア、フランス出張おつかれさま〜。体調もどった?
>らんどせるずさん
もちろん!遊びにきてくれーっ。
仕事場と自宅を一緒にしようと・・・。
仕事場の家賃を払い捨ててくのがバカになんなくて。。
あとは借金コツコツ返す(笑)。
>maruちゃん
「善の力の結集」まさにそうなのね。はあ、ありがたい。
個人住宅って、ハウスメーカーのもの以外は
手間がもの凄くかかって、その割に利が薄い仕事なんですよね。
いいもの造ろうって、あの意欲には頭が下がりっぱなしです。
マッサージの練習場所あるから使ってね〜。
>イオ
長靴で(笑)。 そこで造られる料理はやっぱ中華料理?
調理担当はキミにまかせたっ!
しかし、キッチンにはひとことも要望出さなかったのよ。
こだわりゼロ。
女にしてはかなり珍しいかもね。
では、精進料理でも、出しますかね(笑)。
>職人魂炸裂
いいフレーズですね!
住む人の立場に立ちつつ、自分の仕事を完璧にこなす。
素晴らしいことだと思います。
いい住処ができるといいですね。
わあ、いいですね!
プラスの波動あふれまくりな家!
楽しみですね。
楽しみですねぇ〜♪
我家5年目あぁすりゃとかこうすりゃ良かったとか今頃
家作りは楽しい反面難しい
良い建築家、職人さんに恵まれて良かったですよ。。
上棟式やられてよかったですね!
みなが誇らしく幸せをかみしめることのできる儀式だったんですね〜。
最近は、プラモデルみたいに「ただ組み立てる」式の住宅が主流になってきてるので、大工さんたちの職人魂が発揮できる仕事が少ないのだ、と聞きました。
職人魂が輝く仕事を提供されたseikoさん、よいことをされましたね(笑)。
そしてseikoさんのもとには、そういう人たちの良い念が込められたいいおうちが。
こりゃもう素敵な家になること間違いなしですネ!
>くますけさん
見るとね、ほんと普通のおじちゃん、おじいちゃん達なの。
こういう人達が凄いことやってんだなあ、ってね。
>いくちゃん
はっはっは。場所が場所だけにサイキックの友達にも地鎮してもらったっす。
「この場にかかわる全ての人にラッキーな土地だ」とか
言ってもらったよ。
>ARUさん
わ〜。ARUさんも5年前に建てたんだー!
やっぱり、住んでみると色々と「こうしときゃよかった」とか
出てくるらしいですね。みんなの話を聞くと。
でも住めば都、は家にも言えるかも。
>ニックニックちゃん
その上棟式で聞いた話だけど、同じ工務店が別の物件をやっていて、
そこは建築事務所がものすごい高飛車な態度で、現場の空気、最悪
なんだって。で、時間もどんどん延びて。
どんな仕事も人が関わるものだもの、お互い気持ちよく仕事したいよね。
おお、ええなあ(^^)完成したら是非お風呂場の写真公開して
下さいませ(^^)
いい話だね! そんなプロジェクト関わりたいです。
クライアントも含めて一丸となれた大プロジェクトって、経験したけど壮快だったわ。納期も体も超キツキツなのに・・
負荷が大きいほど連帯するんでしょうか? 戦友みたいだった。
完成したら、遊びに行かせてね〜!
ご近所は、歴史解説付きで案内できるよ〜。
>桃さま
ええぞー(多分)。4階の南にお風呂で、前ががーんと抜けてて
視界が良いのよん。ただし遠くのビルからは丸見えかも。
いーのだ!見られて減るもんじゃねえっ!(←露天愛好家)
>noliccoさん
歴史のある街だもんねー。
良いよね、古くからある街って。
土地の売り手のかた(私と同年代)が、「小学生の頃は
芸者さんが沢山歩いてたんですよ」と言ってましたね。
歴史散策ツアーたのんますっ!
入浴時、脱衣所で芸者さんが三味線ひいてくれてた乳幼児期の私です。
もう死んじゃったかな、蔦代ねえさん?・・(老人ホーム行までは知ってたんだけど)
>noliccoさん
脱衣所ってnoliccoさんのお店の?
三味線・・・・粋だなあ。
今も5人ほど芸者さんがいるらしいけどねぇ。
踊りの練習場がそのままの建物で、お好みやさんになってるよね。
風情のある建物で、あそこ好きなんだわ。
・・・って、読んでる人達は「そりゃどこよ?」な情報ですが
円山町です。渋谷の。
家の目の前と横がラブホ♪というナイスな環境。
ホテル街も2代目になって、なんかの〜〜んびりした昼間のラブホ街。
けっこう古くからあるクラシック喫茶とか残ってるのだよ。
昔は郵政省御用達の花街だったのだね。
うちもリフォームでしたが、大手業者から小さいところまで見積もってが結局大工さんにお願いしました。
ほんと少ない利益でもしっかりやってくれて感謝でした。
>マッサージの
ま、まあ、なんと!よろこんで出張しまーす。
>4階の南
って何階立てなのかしら。アワワ豪邸だ。。
>maruちゃん
4階建て。いや、あの、土地狭いから上に延びたってだけで(笑)。
見積もりは、設計事務所が10社くらいに相見積もりとって
検討してました。
で、細かく、どこにどういうコストをかけてるか分析して、結局
一番大切な基礎と構造部分のコストはどこも変わらずだったので
一番安く、しかも評判の良い工務店に依頼。
高いところと安いところで3倍の値段差!があったよ。
maruちゃんところも、良い大工さんに頼めてよかったね!
わあ!!ご近所だね〜〜〜!!
何時出来上がるの??たのしみだ!!!
>みゆきちゃん
そうなの!!ご近所さんになるのよお〜〜〜〜っっ!!!
7月中旬には引っ越し予定だよん。
宴会じゃ〜〜〜!!
起きてるねえ!
宴会、楽しみだァ!!!
なんかは作ってくねえ〜〜〜!いやはや、楽しみだ。
なんかの次の日、昼飯合流できるじゃあ〜〜ん!!
なんか、高校生みたいで楽しいなあ!!うれしいなあ!!
>みゆきちゃん
おおー、起きてるぞお!
ちゅうか、寝ろよわたし! なんだけど。ひーーっ。
「なんかの次の日」!(笑)
わははは。
大幅に遅れてきた高校生、なもんで、わたし。
うーん、こうスッキリと楽しいのは実は人生始まって以来、初!!!